
ハロハロー、ため息は甘い息ポピーだよ

第一印象大事、大事言われているけど実際何すればいいわけ?
そんな疑問に答えていきます。
初めて会う人や就職活動等での面接で様々な人が口を酸っぱくいう『第一印象の大切さ』。そんなこと言われてもあやふやでよく分かりません。
- 何故そこまで重要なのか
- どのように意識していくべきか
- どうしたら印象をよく出来るか
と考えれば考えるほど複雑なものになっていきます。
しかし安易に第一印象を軽視すると、誰からも相手にされず、初対面でも話が進まない上に2度と会う機会がなくなるかもしれません。そうならないために是非参考にしてみてください。
サイレントメッセージ

1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアン氏はある心理法則を見つけました。その実験方法は以下の通り。
被験者に対して3つの印象カテゴリーを活用しました。そのカテゴリーは好意、中立、嫌悪の3つです。
そして、『キミは悪くない』という好意的な言葉を中立的なイメージで録音し、その際に嫌悪の表情の写真を被験者に見せました。
このように被験者に対して話の内容、声のトーン、表情3つの要素が矛盾しているときどのような割合で印象を受け取ったかを確認しました。
- 言語情報(話の内容)は7%
- 聴覚情報(声のトーン)が38%
- 視覚情報(表情)が55%
この結果から分かるように、見た目の情報が印象の半数以上を占めます。つまりズボラな見た目はそれだけ悪影響にしかならないわけです。

視覚から受ける情報はかなり多いんだね
7-38-55ルール
ここで言えることは、話の内容より声のトーンや表情で印象を受けることです。この実験の結果から【メラビアンの法則】と名付けられました。
聴覚情報と視覚情報は非言語コミュニケーションとも呼ばれ合わせて93%を占めることから第一印象の重要性は理解できたと思います。
では、次にどう印象をよくしていけばいいか対策を紹介していきたいと思います
非言語を使いこなせ

・仕事で使う非言語コミュニケーション
営業や接客の場面で非言語コミュニケーションは大きく影響します。基本初めましてを繰り返す仕事ここで声のトーンや早さボディランゲージに統一性を持たせることが何より大事です。
統一性が欠けると、そこに意識が集中して本来聞いて欲しい内容まで相手がたどり着かないという結果になります。個性を出すのは覚えてもらう上で大切ですが、悪目立ちしないようにしましょう。
また、滅多に会わないけど相手にインパクトを残す会話術が存在します。その方法は、【ズルい会話】たまにしか会わない相手に鮮明な印象を残そうを参考にしてみてください。
初動を大切に行おう
・恋愛で使う非言語コミュニケーション
初対面の相手に会う際、2回、3回とデートが続かないと結果的に付き合うことが難しいはずです。
ここで初めて会う理由として考えられるのは、大抵相手がどんな雰囲気なのか確認のために出会います。『気になる』の度合いが低いので注意です。つまり第一印象がNGなら2度目のデートはないと判断できます。

じゃ、どうすれば初対面でいい印象を残せるんだよ。さすがに2回目以降続かんと気持ちが折れそう、、、
また、初対面からのNGを回避するために便利で簡単なテクニックについては初対面で一気に距離を縮める方法を参考にすると効果的です。
対策と考えられるのは3つ
ここで、第一印象を良くするために対策として考えられるのは以下の3つになります。
- 服装を整えること
- 落ち着いた声のトーン
- 心地の良いボディランゲージ
服装に関しては年相応の見た目でOKです。具体的な服装に関しては【初回勝負】初デートで上手くいく服装の選び方とその心理を参考にすると間違いありません。
話し方も意気込みすぎて、挙動不審になるより落ち着いていて尚且つ相手に安心感を与えられればOK!ボディランゲージはあると、自分の不安や緊張を少し和らげるメリットがあるので是非試してみてください。
まとめ

今回は第一印象の大切さをテーマに話してきました。改めて内容をまとめると
- 話の内容より声のトーンや表情、しぐさ
- 非言語コミュニケーションを重要性を理解する
- 上記の3つの要素を統一性を持って活用する
ただここで注意して欲しいのは、話の内容が7%だと言っても疎かにしてはいけないことです。メラビアンの法則が大きく役立つのはあくまでも『初対面のとき』です。
雰囲気を突破しても、2回目3回目で会話の内容が薄いと恋に発展せずせいぜい友達止まりになります。会話力は一長一短で身につくものではありません。
もし現状友達止まりでヤキモキしている相手がいるのなら【解決策】友達以上恋人未満を打破せよを参考にすると進展するかもしれませんよ。では、今回はここまでバイビー👋
コメント