**サクッと賢く忙しくモテるオススメアイテムはこちら**

【新事実】好きになる人は選択されていた?!【恋愛】

恋愛心理
この記事は約5分で読めます。

ハロハロー、ため息は甘い息ポピーだよ(@poppy_091

毎回好きになる人は気づけば似てるな〜って感じるけどどうしてなの?

そんな疑問に答えていきます。

昔からよく見かけるリアル美女と野獣。なぜそんな人を好きに?と聞くと歴代の恋人が全て同じタイプの人だとか。

令和になってからも”多様性”は加速して人の好みも多種多様になりました。つまりテンプレのモテ男が覆られてきています。チャンス到来ですね。

この記事では、今まで非モテだった状況を覆す考え方を紹介していきます

こんな人にオススメ!
  • そろそろ恋人を作りたい
  • 気が合う異性の人を見つけたい
  • 価値観の違いで衝突しない幸せが欲しい

ボクはこの考え方を取り入れてから、自分の好みにあった人のみを狙い撃ちにし、付き合ってきました。

この記事を読めば、なぜ同じような特徴の人を好きになるのか理解し、それを応用させることができます。

自分と趣味嗜好が似た人を探し、価値観をすり合わせよう!

同じ世界線に惹かれ合う

女優やアイドルを見て可愛い!付き合いたい!という『憧れ』は誰しも持っているはずです。

しかし、実際のところ恋人を探すときは、容姿や教養、社会的ステータスにおいて、自分に似たような人を選ぶ傾向があります。

その選ぶ傾向を【マッチング仮説】と言います。

ゲーム好き、スポーツ好き、旅行好き。これと同じ好きな人と話すと盛り上がるし、楽しいよね。

どんな状況でも不安は付きもの

どんなに似たような人を好きになっても大なり小なり不安は付き物。

時間が経つにつれて感情がある程度落ち着いてくると、どうしてもネガティヴな思考になるタイミングが出てきます。

  • この人は信用できる人かな
  • この人と長く付き合えるのかな
  • この人と将来を考えられるかな

そんな不安な状況のことを【マッチングリスク】といったりします。

ちなみにこの不安の解消方法未来を想像させたり、提案をする手があります。さらに詳しい内容は以下の記事で参考にしてみてください。

似た者同士を好きになる理由は

似た者夫妻・カップルは、

  • いつも一緒にいるから似てきているのか
  • 元々似たところを照らし合わせてきたのか

と疑問に感じていることでしょう。

カップルで動画配信しているのを見ると、似たもの同士で個性溢れるコンテンツを作っているのが分かります。出会って1日2日では不可能です。

そう考えて、上記の疑問の答えに戻るとボクはどちらとも正しいと感じます。

様々な個性溢れるカップルは見てて面白いよね

類似性してるから好きになる

人は無意識に、自分と似たタイプの人を好きになる傾向があります。

これが有名な『類似性の法則』と言うものです。類似性の法則自体は何も恋愛に限った話ではありません。

昔ながらの親友や仕事でのパートナー、どれをとっても何かしら同類意識を持ち長い関係性を築いています。

自発的に長期的な信頼関係を築く方法として、4つのスキルを会得する必要があります。もし相手との仲をさらに深くしたいと考えていれば、下記を参考にしてみてください。

恋愛が長続きするのは『一致性』

男女の恋愛において何よりも基盤は『一致性』にほかなりません。

長く関係性が続いているのは、考え方や嗜好が限りなく近いからです

恋人の段階では気づかなかったお互いのライフスタイル将来のビションが、一致することでゆくゆくは結婚に繋がるでしょう。

短期間で関係性が破綻しないように、恋愛を長続きさせるテクニックも下記でまとめました。合わせてお読みください。

合わないから諦めるのは違う話

今の好きな人と、趣味や価値観が合わないから他の人探した方がいいかな、、

と思ってしまう人も中にはいるかもしれません。でも、それは間違いです

たとえ、趣味嗜好が全く違うもの同士でも

お互いがお互いの趣味嗜好に共感しようという姿勢があれば親密な関係は出来ます

ただ難しいですが、方法がないわけではありません。次で紹介していきます。

価値観が近ければヨシ

恋人と関係性を紡いでいくならば、【認知的バランス論】という考え方が大切です。

心理学者ハイダー氏による理論なんですが、簡単に説明すると

自分、相手、第3者や物の3者間で思っている内容が好意的なら+
否定的ならば−と表示する理論です。

この3つの要素を掛け算をしてプラスになるなら、相手との関係性は安定的

逆にマイナスになる場合は、相手との関係性は不安定となります

これは、お互いの価値観のすり合わせにぴったりの方法です。簡単に使い方をみていきましょう。

タバコを例に活用するなら

タバコを例に認知的バランス論を活用するとこうなります。

タバコのイメージ:《キミ○:相手○》or 《キミ✖︎:相手✖︎》=良好 
《キミ○:相手✖︎》or《キミ✖️:相手○》=険悪

これはあくまで一例なのでお互いの重要視している物で試してみてください。

また、これで険悪になったとしても許せる範囲ならば問題ないので1つの目安として参考にしてみてくださいね。

どうしても譲れない価値観を確認していくことが大切だよ

まとめ

今回は今まで非モテだった状況を覆す考え方を紹介していきました

こう見ると付き合えれば誰でもいいと考える方が大変だと感じます。

SNSやゲームの世界での出会いも増えてきて、そこで結婚までたどりつくケースも年々増えてきていますよね。

直接会っただけでは、0からの関係性づくりから始まります。かなり労力とお金、時間がかかるものです。ましてはそれで価値観が違うなら全てリセットになります

その点、デジタルからの出会いなら、ある程度はお互いの好みやタイプを把握できるのが便利ですね。

その人を見つけるまでは辛い道かもしれませんが、それすらも楽しんでいきましょう!

今回のキーワードは【マッチング仮説】と【認知的バランス論】では、今回はここまでバイビー👋

«君はどんなタイプ?30秒心理テスト❗️»
Q1
人に話す時、いいにくいことでも言わなければならないことはハッキリ言う。
自分もハッキリ言ってもらった方が良い。
«君はどんなタイプ?30秒心理テスト❗️»
Q1
人に話す時、いいにくいことでも言わなければならないことはハッキリ言う。
自分もハッキリ言ってもらった方が良い。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村 恋愛ブログへ
にほんブログ村 恋愛ブログ 恋の駆け引きへ


恋愛心理
poppyをチェックする
B&B

コメント

タイトルとURLをコピーしました